むらくもv2旧ブログから引っ越し中

今更TODOアプリを自作し、案外良かったので公開するまで

怒涛の10月が終わりました。どういうわけか毎年10月が忙しい。年度末のバタバタ感とは異質な、一歩間違えたらおしまいみたいなヒリヒリとした忙しさ。毎年やってるお仕事の種類は違うのに、毎年同じように大変な思いをしている…多分大殺界のせい。

その中でちょっとでも違うことやって息抜きできればと思い、Copilot chatを使ったVibe codingとやらを今更初めてみたらすっかりハマってしまった。この機能欲しいんだけど実装のこと考えると面倒くさいなー、みたいなことがモリモリ仕上がっていくので気持ちがいい…

仕事のコードを壊したくなかったので、あったらいいなー的なWebサービスをお試しに作ってました。ひとつは案件掲載の時に情報をまとめるPROFというサイト。でもう一つがコレヲという、1個のタスクにとことん集中するためのTODOアプリ。

ざざーっとタスクを書いたら、順番待ちタスクは非表示に。1番最初にやるタスクだけが表示されて、完了したら次が出てくるという仕様になってます。

自分は一応GTDベースのタスク管理アプリを使ってるんだけど、タスクを積み上げるフェーズは良いものの、実行していく時に見るにはちと情報量が多いな…と感じてた。

ちゃんと診断受けたわけじゃないし、グレーゾーンにも引っ掛かるか微妙なラインだけど多分ADHDの傾向なんだろうなっていう自覚がある。これが普通なんだとしたら、もっと使いやすいTODOアプリが世に溢れてるはずなんだ…

なので出す情報を最低限に抑えたけど、これでも文字が多すぎると感じるので、今のタスク以外は何も表示しない「ZENモード」も実装。

TODOアプリなんてごまんとあるし、Webベースで作ったからアプリですらないけど、意外と自分みたいに気が散りやすい人に刺さったりするのではないか…?と思って公開することにしました。溜まったタスクを記録していく「ストック」的な使い方というよりは、うおーって書いてうおーってこなす「フロー」を生み出すためのアプリだと思います。自分もそうしてますが、他のストックに特化したタスク管理アプリと併用するのがおすすめ。

こういうの欲しいけど、流石に開発してる暇ないし既存のアプリで工夫してなんとかやっていくか〜…」と思っていたのが、Vibe codingのおかげで本当に3時間くらいでベースができてしまったので感動してる。見た目整えるとか、ランディングページ作るとかそういうところまで気が回るし。勝手がわかってきたので徐々に仕事でも使い始めてるけど、なんというか「使い勝手脳・見た目脳」と「実装脳」の往復回数が減って、すごーーく楽になってる気がする。もっと色々作ってみたい。

このブログも殆どテンプレそのまんま使ってるけど、AIにいじってもらおかな…